ドウダンツツジは、本州中南部、四国、九州に分布するツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木です。 ツツジという名前が付いていますが、花の形は一般のツツジとは大きく異なっていて、スズランのような花が咲きます。 秋にはきれいに紅葉するので、それも鑑賞の対象になる花木です。 ちなみに「ドウダン」は、満天星と書くそうですが、何故この字が当てられ
ドウダンツツジ 花芽 葉芽-ドウダンツツジの特徴 四季折々の魅力がある樹木です。 春にスズランのような白い花を鈴なりにつけたかと思うと、明るい緑で小さな葉の新芽をだし、秋には真っ赤に紅葉します。 3~4cmほどの小型の葉と、枝分かれしやすい繊細な樹姿です。 剪定に ドウダンツツジは1年に2度楽しめる! ? ドウダンツツジは4〜5月にかけて白い花を咲かせますが、冒頭でも触れたとおり、この時期になると赤い紅葉が楽しめます。 1年で2度楽しめるという点では、以前取り上げたハナミズキやソメイヨシノと共通してい
ドウダンツツジ 花芽 葉芽のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
0 件のコメント:
コメントを投稿